通信販売の法規(特定商取引に関する法)に基づく表示

人情と潮風の薫る石垣みかん 無茶々園
カタログ“2002年1月2週”
 愛媛みかんの主産地形成が始まって、過剰生産、そして価格の暴落、気がつけばジョロウグモ、キリギリス、コウロギ、バッタ、カニ、貝、魚などが、みかんを作るようになって姿を消した。原因は農薬ではないか。過疎化が急速に村を襲った。「このままの農業じゃだめだ」。そんなとき、朝日新聞に「複合汚染」(有吉佐和子)が連載されていた。それが有機農業に目覚めたきっかけでした。
 「有機農業」という言葉がまだそれほど一般的ではなかった1974年、宇和海に面した愛媛県明浜町で広福寺住職の好意により、有機農業の研究園として15haの伊予柑園を借りた片山元治さん、斎藤達文さん、斎藤正治さんの3人が、そのみかん園を「無茶々園」と名づけたのが現在、町内の農家の2割を超える85世帯のみかん農家を擁する無茶々園の始まりでした。「ムチャチャ」とは、スペイン語で「お嬢さん」の意味があるそうで、無茶々園はネオン街の蝶を追いかけるよりも、みかん山のアゲハチョウでも追っかけよう、無農薬・無化学肥料なんて無茶かもしれないが、そこは無欲になって、無茶苦茶がんばってみようという意味をこめて、「無茶々園」と命名されたということです。
 片山さんらは1975年に伊予市の福岡正信氏(マグサイサイ賞受賞)の自然農法の園地見学後、本格的に無農薬・無化学肥料栽培を開始されたのです。
「私たちは汚れなき緑の地球で、大地と共に生きてゆきたい。そのために地球人として環境に対する義務を果たさなければなりません」と無茶々園は宣言して、2001年、AFASの認証センターのもとで、国際規格ISO14001認証を取得されました。無茶々園は自分たちのしてきた努力がどの程度のものであるのか世界標準規格できっちりと評価し、健康で安心して食べることのできる食べ物生産を通して、住みやすい緑の地球、さらには地域の文化を大切にした田舎作りに役立てようとされているのです。今、これらの志は地域の人々の間に確実に輪を拡げ、まさに大輪の花を咲かせようとしています。

無茶々園の無農薬みかん
 雨の少ない温暖な明浜町の気候は、みかん作りに最適。海を見下ろす段々畑、鎌倉時代からといわれるその石垣は、感動的でさえあるのです。本場の愛媛みかんの中でも、台風、病害虫など幾多の苦節を、地域の人々とともに乗り越えてきた、人情と潮風の薫る文句なしの品質のみかんです。一番味ののった時期に収穫してお届けしています。

生産者:農事組合法人「無茶々園」の会員85名

俵津地区:
宇都宮氏康、宇都宮祐一、藤本義男、宇都宮泰、宇都宮伊太留、宇都宮英利、高岡正昭

渡江地区:
佐藤元喜、佐藤茂雄

枝浦地区:
宇都宮俊文、中川寛泰、西野知、中井弘、斎藤正治、大河又夫、酒井烈、上田数富、西田輝任、宇都宮幸紀、宇都宮一郎、井上利兼、原田市男、佐藤正巳、原田庄七、谷口春美、宇都宮孝、中村初己、幸地洋子、横山知、村中健造、松田伝四郎、原田成頼、三好実、佐藤岩雄、原田邦夫、上田真、香田雅之

本浦地区:
亀井秀男、沖村梅男、宇都宮利治、大津敬雄、松本芳雄、片山健策、片山嘉伸、片山元治、斎藤達文、宇都宮亮尚、川越文憲、藤本敦、山下佐賢、松本世紀、高岡助則、原田和男、久津名明、大久保勝、橋本一成、藤田雅示、森川嘉則、浅野一利、大津晴男、池内大造、北野原一、橋本寅雄、高野公利、佐海キヌエ、山下数人、南渕敏和、ファーマーズユニオン

高山地区:
門田喜代嗣、中広英雄、中田武雄、大久保利雄、中川邦愛、二宮正仁

田之浜地区:
浅井助良、井上久和、中山源綱、土居与次、中西花子、平田英与、菊地善一、福井平太郎、土井新兵衛、川口平、宇都宮金男

生産者の皆さん
代表 片山元治さん(右上)
栽培方法: 無茶々園の栽培基準
@無茶々園では国際規格のISO14001で生産行程の管理を行っております。
A無農薬・無化学肥料栽培を原則としていますが、昨今の異常気象で止むを得ず農薬散布をすることもあります。その場合、メッセージでお知らせします。
B除草剤・化学肥料・ワックスなどは使用していません。
C無茶々園の無農薬栽培は、冬期のマシン油、春先の銅剤(果実のなっていない2月〜4月に散布)を使用したものも自主水準として無農薬としています。しかし昨今では、JAS有機認証の制度に伴い「無農薬」の表示や考え方がだめになりそうです。
 (ア)マシン油は害虫を包んで窒息死させるという農薬の中でも、安全性の高いものです。
 (イ)銅剤は硫酸銅と石灰の混合液です。安全性については有機栽培で認められている、昔からある農薬です。温暖化で気温が高くなり、そうか病が出るようになり、止むを得ず使わなければならない場合ができてきました。
 (ウ)いずれも開花前での使用です。果実には散布されていないので、安全性は高いものです。

 病害虫の異常発生時に使う農薬は、デラン乳剤(そうか病)、ダニカット(サビダニ)、スミチオン(カメ虫)などを年1〜2回を限度としています。いずれも許可制です。
 独自開発して使われている有機肥料は、魚粕、米ぬか、大豆粕、菜種油粕、骨粉(みかんに肉骨粉がつく心配はないが、代替を検討しています)、カニ殻、乾血粉、パームやしかす、豚糞ボカシ、鶏糞ボカシなどです。
 有機JAS法では、マシン油、ボルドー液(石灰硫酸銅剤)を使っても有機栽培としています。したがって、マシン油や銅剤を使って「無農薬」と表示されている無茶々園の栽培方針に問題はありません。しかし、オルターでは今のところ、これらも「低農薬」表示としてきております。また、異常気象などで止むを得ず農薬を使われることがある場合も、やはり低農薬を表示します。一般の慣行栽培では7〜8階程度2種類以上の農薬混合散布をしています。4回でも減農薬栽培と表示したりします。そういう意味では、オルターでは無茶々園の栽培基準は、大変よく努力していただいており、限りなく「無農薬」に近いものと考えています。

斎藤正治さん
斎藤達文さん
取り扱い品目
みかん類
温州みかん、伊予柑、ポンカン、甘夏、レモン、ネーブル、
デコポン、はっさく、グリーン温州

みかん加工品
オレンジジュース、フルーツゼリー、マーマレード、
みかん酢

真珠製品
別記事でご紹介です。


一般のみかんの問題点
 通常のみかん栽培においては、殺虫剤、殺菌剤、除草剤などの農薬を使っています。もちろん、化学肥料も使われています。昔は甘味を出すために、夏みかんなどの木に亜ヒ酸(ヒ素剤)を注射していたこともありました(現在もちろん禁止されていますが、韓国からこっそり輸入して使っていた事件も起きています)。また愛媛経済連が見ばえをよくするためにみかんにワックス(発ガン性の心配あり)をかけ始め、当初高値を呼んだことから、全国化してしまい、当時はワックスがけしていないみかんはくず扱いという有り様になっていました。今では、このワックスがけは、極早生、伊予柑にしているくらいです。このワックスには農薬を混合するのが一般的です。ワックスがけを止めても、出荷直前に畑で木になっているものに農薬を使用しているのです。また晩柑、夏みかん類、スダチなどの貯蔵みかんに対しては、国内でもトップジンなど有害な農薬でのポストハーベストが一般的に行われています。しかし、こんな問題だらけの国内産みかんでもオレンジやグレープフルーツなどの輸入みかんよりはまだましです。輸入みかんは貯蔵に、OPPやTBZを始め残留性の高い農薬を使用しています。その中にはアメリカ国内では使用が禁止されたEDBが日本向けにはまだ使われていたりもしています。


         以上文責: 西川栄郎

戻る